










ABOUT
同世代のデザイナー5人で開催した、道具を中心に据えた電子楽器ライブ。第0回目。
楽器には「音楽楽器」と「映像楽器」があると仮定し、その2つを対等な存在として扱うライブイベントである。
音楽は岡本太玖斗と嶋村圭太によって、映像は私と長谷川泰斗、熊澤佑悟によって作成・演奏された。
私とプロダクトデザイナーの長谷川氏で開発中の、映像を奏でる楽器「OBJECT」の最新プロトタイプをお披露目し、合わせて、グラフィックデザイナーの熊澤氏がデザインしたビジュアルを演奏可能にサンプルパック化し、楽器に搭載するという試みも行なった。
CONCEPT
「演奏する」という行為は、音楽でも映像でも同じ状態が成り立つと思います。
「映像を演奏する」するとはどのような状態でしょうか?
その答えを、楽器という「道具」を作ることで見つけようとしています。
道具とは、制作者の感覚や視点を冷凍保存のように保持し、誰かが使う時、瞬時に解凍されて伝わるようなものだと思います。
道具を作ることで、「映像を演奏する」とはどういう事なのかを、誰もが簡単に理解できるようにもなるはずです。
演奏できる映像を作るために着目したのは、グラフィックデザインの文化です。
バウハウスから端を発する現代のグラフィックデザインは、音楽的なグルーヴと展開するシステムを両方持ち合わせています。
グラフィックデザイナーを作曲家あるいはサウンドデザイナーのような位置で迎え、協働して映像を考えるのも楽しそうですね。
今回を皮切りに、様々なグラフィックデザイナーのデザインを楽器に搭載し、プレイできるようにしてみたいと考えています。
2024 ©︎ Toshiki Okamoto